CentOS
epelでインストールしたagのバージョンが古かったことが気になり、新しいバージョンのパッケージがないか探してみたが見つからなかった。 仕方ないのでソースからインストールするためagのソースを展開したところ、specファイルがあった。それならrpmパッケ…
SchemaSpy6のRC1が出ていたので試そうとしたときのこと。 SchemaSpyではGraphvizを使ってリレーションを図示する。6のRC1で実行するとCentOS7.2のgraphvizのバージョン(2.30)では古い、というワーニングが出たので、本家からrpmパッケージをインストールした…
CentOS6から、Network Managerでネットワークを管理するようになっていたようだが、ずっと/etc/sysconfig/network-scriptsを直接編集して設定していた。 今回、CentOS7.1をインストールする機会があったので、Network ManagerのCUIを使って設定してみること…
Oracleの環境を構築するために、RHEL7.1にGUIをインストールすることになったが、対象がリモートの環境になるのでVNCを使用する。 以下はRHELで構築することを考慮して、ひとまずCentOSを対象に調査したときのまとめ。 環境 自作したvagrant boxのCentOS 7.1…
1年ほど前にCentOS 6.5 x86_64 minimalのVagrant boxを作った。今回はその方法を元にCentOS 6.6 x86_64 minimalのVagrant boxを作る。 前回とは以下の点が違う。 本家のドキュメントに従い、以下の設定を行った。 OSインストール前に、仮想マシンのオーティ…
(2015/05/11追記) 下記の方法を元にCentOS 6.6のVagrant boxの作成方法を、別エントリーにまとめた。 CentOS 6.6 x86_64 minimalのVagrant boxを作る - 作業ノート 少し前に、 実践 Vagrantを読み終えた。書籍の感想は別のブログに書いたが、ここではVagrant…
開発環境の構築などで頻繁に導入するのでメモ。 EPEL EPEL - FedoraProjectを開く How can I use these extra packages? の節にあるリンク(EL5、EL6)のどちらかを開く 開いたページの下部に epel-release-XXXとあるので、それをダウンロード、もしくはURLを…
よく忘れるのでメモ。 IPの指定 $ sudo vi /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0 DEVICE=eth1 HWADDR=... TYPE=Ethernet UUID=... ONBOOT=yes NM_CONTROLLED=yes BOOTPROTO=static IPADDR=192.168.56.14 NETMASK=255.255.255.0 BOOTPROTOの値をdhcpか…
VirtualBoxにCentOS 6.4 minimal x86_64 をインストールした。 これをクローンのベースにする。クローンの作成と設定については以前、VirtualBoxでCenOSのクローンを作成する - 作業ノートにまとめた。 仮想環境 HDD: 8GB 固定サイズで作成 Memory: 512MB Ne…
VirtualBoxで CentOSの仮想環境を構築した時に行った設定。iptablesの設定を変更して、httpとhttpsでアクセスできるようにした。 1.現在の設定の確認 $ sudo /sbin/iptables -L --line-numbers Chain INPUT (policy ACCEPT) num target prot opt source dest…